
目次

「ダイエットしているのに痩せない」「なぜか体脂肪が落ちない」
――そんな悩み、ありませんか?
実は、日々の小さな習慣が脂肪をため込みやすくしていることがあります。
でも逆に言えば、習慣をちょっと変えるだけで、体質改善はスタートできるんです!
今回は、今日から始められる脂肪をためにくくする「7つの習慣」を
詳しくご紹介します。もちろん完璧を目指さなくてOK!
できることから少しずつ取り入れて、未来のあなたを作っていきましょう!
1.脂肪をため込みやすい体とは?
まずは、脂肪をため込みやすい体の特徴を知っておきましょう。
・冷え・代謝低下:体が冷えると血行が悪くなり、脂肪が燃えにくい状態に。
・睡眠不足・ストレス:ホルモンバランスが崩れ、食欲が増したり代謝が落ちたりします。
これらを防ぐには、日々の小さな工夫がカギです!
2.今日からできる!脂肪をためにくくする習慣7つ
1. 食事は「よく噛む」
噛む回数を意識するだけで、満腹中枢が刺激され、食べすぎ防止につながります。目安はひと口30回。早食いは血糖値を急上昇させるので要注意!
2. 食物繊維を先にとる
野菜・海藻・きのこなどの食物繊維を食事の最初にとると、糖の吸収が穏やかになり、血糖値の急上昇を防げます。「ベジファースト」を意識しましょう。
3. 間食はナッツやヨーグルトに置き換える
つい手が伸びるチョコやスナック菓子。これを無塩ナッツや無糖ヨーグルトに置き換えるだけで、脂肪や糖質のとりすぎを抑えられます。間食は“選び方”がポイントです。
4. 湯船につかって体を温める
冷えは脂肪燃焼の大敵。シャワーで済ませず、湯船にしっかり浸かって血行を促しましょう。リラックス効果もあり、ストレス対策にも◎
5. 軽いストレッチや散歩を取り入れる
デスクワーク中心の方は特に、意識的に体を動かすことが大切。1日10分のストレッチや、1駅分歩くなど、無理のない範囲でOKです。
6. 夜更かしを控えて睡眠をしっかりとる
睡眠不足は食欲ホルモン「グレリン」が増え、食べすぎを招きます。逆に「レプチン」という満腹ホルモンが減るので、ダイエットには大敵。毎日6〜7時間を目安に。
7. 水を意識して飲む
代謝を助け、老廃物を流すために水分補給は欠かせません。カフェイン飲料ばかりではなく、お水や白湯を1日1.5〜2Lを目安に飲みましょう。
3.あなたの頑張りが、きっと結果に変わる
脂肪をためにくくする習慣は、特別なことではなく
毎日のちょっとした心がけの積み重ねです。
いきなり全部を完璧にやろうとせず
自分ができそうなことからひとつずつ試していくことが大切◎
小さな成功体験を重ねることで、自然と「ダイエットは苦しいもの」という思い込みからも解放されるかもしれません。
また、体は食事や運動だけでなく、心の状態や生活リズムにも大きく影響されます。
完璧主義になりすぎず、うまくいかない日があっても落ち込まず、長い目で自分を大切にすることを忘れないでください。
さあ、今日からできることを1つずつ始めましょう!